介護福祉士の中には、デイサービスへ転職する人も少なくありません。デイサービスには、短時間でリハビリに特化したような施設もあれば、レクリエーションなどを中心としたところもあります。
このように、一言でデイサービスといっても、提供しているサービスや仕事内容は職場によって異なります。
そして、介護福祉士の中には、デイサービスへ転職した際に、想像していた仕事内容と実際の業務が違ってギャップを感じる人がいます。また中には、そうしたミスマッチが原因で再転職を考える人が少なくありません。
そのため、事前にそうした介護福祉士が感じやすいギャップについて知っておくことで、転職後のミスマッチを避けることができるようになります。
そこで今回は、「デイサービスへ転職した介護福祉士が感じやすいギャップ」について解説します。
デイサービスの仕事内容
介護福祉士の転職先であるデイサービスには、施設によってさまざまなサービスを提供しているところがあります。例えば、運動器具をたくさん取り入れてリハビリに力を入れていたり、認知症のケアを重点的に行っていたりと、それぞれに特徴があります。
そして、介護福祉士の仕事内容も、当然ながらそれぞれの施設によって異なります。
例えば、1日利用者が滞在するようなデイサービスであれば、利用者の送迎から始まり、レクリエーションや体操、入浴介助、トイレ介助、食事介助など、さまざまなことを行う必要があります。
それに対して、利用時間が短時間(半日)でリハビリに特化したようなデイサービスであれば、利用者に運動器具の使い方を指導するような業務が多くなります。その一方で、レクリエーションや入浴介助、食事介助などの仕事はありません。
また、どのような施設であっても共通して行わなければいけないことは、「介護記録の記入」です。
介護福祉士は、利用者における体調の変化や、その日の様子などを書きとどめておかなければいけません。そうした記録を残しておくことで、利用者の介護保険サービスへ反映させたり、職員間で情報を共有したりすることができます。
このように、デイサービスにおける介護福祉士が行う業務にはさまざまなものがあります。
介護福祉士が感じるギャップ
介護福祉士をはじめとした介護職者の中には、「デイサービスの仕事=レクリエーション」といったようなイメージを持っている人が少なくありません。
例えば、高校で介護を専門に勉強して実習に行ったことがある人などには、デイサービスでレクリエーションの手伝いをしたことが印象深く残っている人が多くいます。そのため、デイサービスに対してそうしたイメージを持っている人が少なくありません。
しかし、実際にデイサービスで介護福祉士が行わなければいけない業務はレクリエーションだけではありません。
そして、このように「デイサービス=レクリエーション」というイメージを持っている人は、デイサービスへ転職した後に大きなギャップを感じることになります。特に、入浴介助や利用者の送迎で苦労する人が多いです。
入浴介助は、介護福祉士が行う業務の中でも、肉体的に最もハードな仕事といっていいほど大変なものです。そのため、入浴介助に負担を感じる人は少なくありません。
また利用者の送迎に関しては、特に女性で苦労する人が多いです。もともと車を運転する習慣が無い人が知らない土地で利用者の命を預かって送迎を行うことは、想像している以上にプレッシャーになります。
そして、中には利用者の送迎が負担となって職場を退職する人が少なくありません。
その他にも、介護福祉士は、想像している以上にパソコンなどを使った事務作業を多く行わなければいけません。中には、「介護の仕事をしたかったのに、事務作業が多い……」と感じて悩んでいる人も多くいます。
このように、デイサービスへ転職する場合、介護福祉士はレクリエーションだけでなく、さまざまな業務を行う必要があります。特に、入浴介助や送迎、事務作業などを行わなければいけないことに対してギャップを感じる人は少なくないため、事前にしっかりと理解しておくようにしてください。
今回述べたように、介護福祉士がデイサービスへ転職した際には、レクリエーションだけでなく、入浴介助や送迎、トイレ介助、食事介助など、さまざまなことを行う必要があります。
介護福祉士の中には、転職後にそうした仕事内容の多様さにギャップを感じる人が少なくありません。そして、そのことが原因で最終的に退職・転職を考えることになります。そうならないためにも、デイサービスへ転職する際には、しっかりと転職先で行う仕事内容を確認した上で、転職先を選択するようにすることが大切です。
コメント