ケアマネが非常勤(パート)として働くメリットと注意点

ケアマネ転職非常勤

ケアマネージャー(ケアマネ:介護支援専門員)の中には、非常勤(パート・アルバイト)として働く人もいます。仕事の性質上、パート勤務の人が少ないケアマネですが、全くいないわけではありません。
そして、ケアマネが非常勤として働く際には、パートであることのメリットや注意点について理解しておくことが大切です。そうしたパートならではの特徴を知ることは、効率的に仕事を行えたり、転職後のミスマッチを防いだりすることにつながります。
そこで今回は、「ケアマネが非常勤(パート)として働くメリットと注意点」について解説します。

ケアマネがパートとして働くことで得られるメリット

ケアマネージャーがパートとして働くことには、いくつかのメリットがあります。特に「勤務時間の短さ」や「仕事の自由度」「家庭との両立」の3つは、非常勤として働くからこそ得られる利点です。
そこで以下に、ケアマネがパートとして働くメリットについて記します。

勤務時間が調整できる

ケアマネに限ったことではありませんが、非常勤として働くことで得られる一番のメリットは、「勤務時間が調整できる」ということです。ケアマネにおけるパートの場合、時給単位で雇われるところもあれば、作成したケアプラン数や認定調査の件数など、仕事量に対する報酬が支払われる職場もあります。
ただ、どちらにしても正社員と比較すると勤務時間は短くなります。もちろん、あなたの希望によって働く時間は調整することができます。
例えば、1日4時間の勤務を望んでいる人もいれば、6時間働きたいと考えている人もいます。パートであれば、このようにあなたが希望する時間だけ仕事をすることができるようになります。
つまり、あなたのライフスタイルに合わせた働き方ができます。
このように、勤務時間を調整できることは、パートとして働くことで得られる一番のメリットだといえます。

自由度が高まる

ケアマネでパートとして働く場合、作成したケアプランの数や認定調査の件数に対して報酬をもらえるような契約をすることもあります。そうした職場であれば、自由に仕事を行うことができるようになります。
例えば、認定調査であれば、当然ながら指定された時間には対象者の家に行かなければいけません。ただ、訪問する前後の時間は自由に使うことができるので、仕事のついでに買い物などを済ませることができます。
また、調査に関する書類の作成は自宅で作成できる場合が多いです。そのため、わざわざ事務所に通う時間がカットできますし、あなたの都合に合わせて仕事をすることができます。
このようにパートであれば、「ある程度自由に仕事を行える」ということも、大きなメリットの1つです。

家庭と仕事の両立が図れる

ケアマネがパートとして勤める際には、勤務時間を調整できる上に、働き方によってはある程度自由に仕事をすることもできます。そのため、家庭と仕事の両立が図りやすくなります。
例えば、小学生の子どもを持っている人であれば、学校が終わる時間に合わせて勤務時間を調整することができます。
また、認定調査員として働いている場合には、その時間だけ両親に預けたり一時保育を利用したりすることもできます。そして、子どもが寝ている時間や遊んでいる横で、書類を作成すれば、定期的にかかる保育料などを払うことなく、勤めることが可能になります。
このように、ケアマネが非常勤として働くことで、家庭と仕事の両立を図りやすくなります。こうしたことは、女性が多いケアマネにとっては大きなメリットだといえます。

ケアマネがパートとして勤める際の注意点

ケアマネージャーがパートとして勤める際には、さまざまなメリットがあります。ただ非常勤としての勤務は、良いことばかりではなく注意しなければいけないこともいくつかあります。特に、勤務時間外に仕事が入ることがあるのは、ケアマネならではの注意点です。
そこで以下に、ケアマネがパートとして働くときの注意点について記します。

勤務時間外の業務が入る

ケアマネの主な仕事は、担当者のケアプランを作成することにあります。ケアプランを作るためには、利用者のことを良く知らなければいけないため、当然ながら生活に深く関わるようになります。そして、基本的には利用者一人に対して、一人のケアマネが付きます。
また、ケアマネが担当する人は、基本的に高齢者になります。中には、子どもさんなどと同居している人もいますが、老夫婦2人で暮らしている人や、一人で生活している人も多いです。
そのため、利用者の中には、生活する上でさまざまな問題が生じる人もたくさんいます。
例えば、「家の窓が開かなくなった」「水道が故障した」といったトラブルは、よく起こりやすいものです。こうした際に、老夫婦や一人暮らしである場合、自分たちで問題を解決できないだけでなく、「どこに相談してよいのか」がわからないことが多々あります。
そのときに、そうした人たちが頼りにするのがケアマネになります。そのため、ケアマネは、業務時間外であっても利用者から電話がかかってくることもあります。
他にも、利用者の家族の都合によって、担当者会議などが休みの日に入る場合もあります。そうなると、勤務時間外であっても担当であるあなたは出勤しなければいけなくなる可能性が出てきます。
このように、パートで働く場合にも、ケアマネであれば勤務時間外に仕事が入る可能性があることには注意しなければいけません。

担当者に関する情報交換

担当者と直接やり取りをしている場合には、既に述べたように休日であっても相談などの電話がかかってくることがあります。その一方で、事務所を通してしか利用者と連絡を取っていないケースでは、事業所に相談の電話がくる可能性があります。
そして、当然ながらパートである場合には、事務所にいない日や時間が多くあります。担当であるあなたが不在のときには、その他のスタッフがそうした相談に対応しなければいけません。
そのときに、あなたが担当している利用者に関して、普段から同僚と情報交換しているケースとそうでない場合では、対応の仕方が大きく異なります。
普段から受け持っている担当者に関して、その人の状況や状態についてスタッフ間で情報交換をしてれば、相談の電話があった際に、担当であるあなた以外のスタッフであってもより具体的なアドバイスを行うことができます
例えば、「頭が痛いのだけど、どうしたら良いかな?」という相談があったとします。こうした際に、その人の家族との関係性を知っていれば「娘さんに連絡してみて病院に連れて行ってもらったらどうですか」というようにアドバイスすることができます。
その一方で、全く情報がないような状態であれば、「自分で病院へ行くことはできるのだろうか?」「病院に連れて行ってくれる家族はいるのだろうか?」ということから考えなければいけないようになります。その結果、あいまいな助言しかできずに終わってしまうことが多々あります。
特に非常勤の場合には、あなたがいない状況で利用者から相談がある可能性が高くなります。そのため、日ごろから同僚と担当者について情報交換を密に行っておくことが大切です。

同僚との人間関係

パートの場合には、普段からスタッフとコミュニケーションを取っておくことが大切です。そうすることで、あなたが不在の間に利用者から相談があっても、他のスタッフが対応することができます。
また、非常勤として働く場合には、そうした対応だけでなく、仕事自体をお願いしなければいけないようなときもあります。
例えば、どうしても担当者会議に出ることができないようなときには、同僚に代理を依頼することになります。そうした際に、スタッフ間の人間関係が良くない状態であれば、快くお願いを引き受けてくれないかもしれません。
そもそも、そうした状況であれば、あなた自身が仕事を頼むことをためらってしまう可能性があります。
そうしたことを避けるためにも、同僚との人間関係は良好にするように心がけておく必要があります。特に非常勤の場合には、他のスタッフに仕事をお願いする機会が多くなるため、スタッフ間の関係性には注意しなければいけません。
今回述べたように、ケアマネージャーがパートとして勤める場合には、多くのメリットもありますが、注意点もあります。こうした両面を理解しておくことは、転職後にミスマッチが生じることを防ぐことにつながります。
非常勤ケアマネとしてスムーズに仕事が行えるようにするためにも、こうしたパートとして働くメリットや注意点については知っておくようにしておきましょう。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

目次