介護士とは:介護職として働くために必要な資格と仕事内容

介護士転職資格

介護士とは、介護の仕事に関わっている人を指します。「介護福祉士」のことを介護士として呼ぶこともありますが、基本的には介護士という大きな括りの中に介護福祉士が入ります。
ここでは、介護現場で働く人の中でも、介護福祉士とケアマネ、社会福祉士などを除いた人のことを介護士として説明します。
このように、介護士という言葉は定義があいまいであるため、「介護士になりたい」と考えても、「どうしたら介護士として働けるのか?」「介護士として勤めることができる職場にはどんなものがあるのか?」「介護士の具体的な仕事内容や役割は何か?」ということで悩む人は多いです。
そこで今回は、「介護士として働くために必要な資格や仕事内容、役割」について解説します。

介護士とは

介護士とは、介護現場で働く全ての人をいいます。そのため、介護福祉士やケアマネージャー、社会福祉士、精神保健福祉士などの専門的な資格を所有している人も、広義には介護士に含まれます。介護職も同じような意味で使われる場合が多いです。
ただ、ここではそうした専門的な資格を持っていない、いわゆる無資格で介護施設にて働く人たちのことを介護士(介護職)として説明します。
中には、国家資格である介護福祉士を介護士と呼ぶ人もいます。しかし、法律上で無資格の人を介護士と言っても問題ありません。

介護資格がなくても問題ないのか?

つまり、介護士として働くためには、特に資格は必要ありません。しかしそうはいっても、全く無知な状態で介護士として勤めることは難しいです。介護士の仕事内容は、職場によって異なりますが、どのような現場であっても、介護に関して何も知らずに介護士としての仕事を行うことは困難だといえます
例えば、介護士が活躍する場の1つとしてデイサービスがあります。デイサービスでは、介護士が利用者に対して、椅子から立ち上がったりトイレに行ったりするときなどに動作を介助します。
そして、そうした動作介助には適切なやり方があります。一見すると、介護には力が必要なように感じるかもしれません。しかし実際には、技術をしっかりと学べば無駄な力を入れることなく介助を行うことができるようになります。
そのため、デイサービスで介護士として働く場合には、動作介助に関する介護技術を学ぶ必要があります。
このように、介護士として勤めること自体には資格は要りません。ただ、どのような職場であっても、介護に関する知識や技術を学んでおくことは必須になります。

介護士にお勧めの介護資格

そうしたことから、多くの職場では最初に「介護職員初任者研修(旧ホームヘルパー2級)」を受けるように勧められます。介護職員初任者研修とは、介護に関する基本的な知識や技術、考え方を学ぶことができるものです。130時間の研修を受けた後に、終了試験に合格すると資格として認められます。
介護職員初任者研修には、特に受講資格がないため、全くの介護未経験者でも研修を受けることができます。また、施設での実習がなくなったため、旧ホームヘルパー2級と比べると、受講者にかかる負担は大きく減りました。
具体的な内容は、以下のような科目があります。
・職務の理解
・介護における尊厳の保持、自立支援
・介護の基本
・介護、福祉サービスの理解と医療との連携
・介護におけるコミュニケーション技術
・老化の理解
・認知症の理解
・障害の理解
・こころとからだのしくみと生活支援技術
・振り返り
これらの科目を、講義と実技を合わせて130時間受講した後、1時間の終了試験を受けます。この中の約40時間は通信形式でも受講可能です。そのため、主婦の人でも家事の合間に見ることができます。
そして実技では、ベッドから車椅子への移乗など、基本的な介護技術を学ぶことができます。
介護職員初任者研修は、最短1ヶ月程で取得できるプログラムもあります。ただ、全過程が終了して資格を取るまでには、平均して3ヶ月ほど必要になります。
このように、介護士として働くためには資格や条件はありません。しかし、職場によっては介護職員初任者研修の資格を求められることがあります。そのため、介護士になりたいと考えている場合には、介護職員初任者研修を受講して、介護現場で働くために最低限必要な知識や技術を身に付けておいた方が無難だといえます。

介護士の仕事内容、役割

介護士として働くためには、特別な資格や、介護経験などの条件はありません。ただ、現場で仕事をする上で、介護職員初任者研修の資格を持っておくことは、必ず役に立ちます。
介護現場における介護士の主な仕事内容は、利用者の介護です。ただ、具体的な内容は、それぞれの職場によって大きく異なります。
例えば、デイサービスであれば、利用者の送迎、施設内における移動の補助、運動指導、レクレーションの実施などがあります。その一方で、老人保健施設(老健)や、老人ホームなどの老人福祉施設では、褥創予防のための体位変換やオムツ交換、入浴介助などを行います。
このように、介護士の仕事は多岐に渡り、それぞれの職場で求められることが違います。
基本的には利用者の介護が主な仕事になりますが、施設内での運動会を行ったり、花見へ一緒に行ったりすることも介護士の役割です。つまり、介護士は要介護者に対する生活全般を支援する職種だといえます。
そのため、介護士として働く場合には、「自分はどのような形で利用者と関わりたいのか?」ということを明確にしておくようにしましょう。
一言で介護士といっても、就職する職場によって仕事内容は異なるため、 あなたのニーズに合った就職先を見つけることが重要です。そうすることで、「思っていた仕事と違った……」ということを避け、転職後のミスマッチを防ぐことができるようになります。
まずは「介護士には、さまざまな役割が求められる」ということを理解しておくことが大切です。

介護士として働くことができる職場

介護士としては、さまざまな職場で働くことができます。ただ当然ながら、それぞれの職場によって求められる役割は異なります。

病院

介護士が勤める病院には、リハビリ病院や療養型病院、認知症専門型病院などがあります。
基本的に、病院であっても施設であっても介護士の役割はあまり変わりません。例えば、入院患者さんのオムツ交換を行ったり、トイレ介助を行ったりなどです。
また、リハビリ病院であれば、リハビリ室まで患者さんを連れて行ったり、理学療法士や作業療法士の指示の下で患者さんが行う自主的なトレーニングの見守りをしたりするのも介護士の役割です。
さらに、病院で勤める介護士の場合、看護師による指示の下で業務を行うことが少なくありません。そのため、看護師との仲が悪くなって問題となる人も多いです
このように、病院における介護士の役割は、施設とあまり変わりませんが、それぞれの病院によって求められる役割は違います。

デイサービス

介護士がデイサービスで勤める場合、細かい業務内容はデイサービスの種類によって異なります。一言でデーサービスといっても、リハビリに力を入れているような職場もありますし、レクリエーションを中心としているところもあります。
例えば、リハビリに力を入れているようなデイサービスであれば、入浴介助などはありません。そして介護士の主な業務は、利用者の送迎や歩行介助、器具を使った運動の補助、集団体操の指導、血圧などのバイタル測定などになります。
その一方で、リハビリ特化型ではないようなデイサービスであれば、利用者の送迎はもちろんのこと、入浴介助や食事介助、レクリエーションの司会進行など、介護士にはさまざまなことが求められるのです。
このように、一言でデイサービスといっても、職場によって介護士に求められる役割は違います。ただ、基本的には利用者の送迎や身体介護が中心になります。

グループホーム(認知症高齢者グループホーム、認知症対応型共同生活介護)

グループホームとは、軽度の認知症を患っている介護保険保険者が、5~9人ユニット単位で共同生活する施設です。
グループホームでは、専門スタッフによる身体介護や機能訓練、レクリエーションなどのサービスが提供されます。ただ、多くのグループホームは、着替えや食事、排泄などが一人で行えるのが入所の条件です。
こうしたグループホームにおける介護士の役割は、食事作りや部屋の掃除、排泄・おむつ交換、更衣、入浴介助、レクリエーション、送迎などです。
基本的には、病院や施設と業務内容は変わりませんが、介護士が食事を作らなければいけないことは、グループホームの特徴です。

有料老人ホーム

介護士の中には、有料老人ホームに勤めている人もいます。有料老人ホームとは、お金を支払うことで食事や介護などのサービスを受けられる住まいです。施設などと違って、有料老人ホームを利用している人は、そこが自宅になります。
有料老人ホームには、介護付き有料老人ホームもありますが、生活が自立している人がほとんどです。そのため、病院などと比較して身体介護を行わなければいけない場面は減ります。
有料老人ホームにおける介護士の役割は、食事作りや洗濯、部屋の掃除、買い物などの生活援助が主になります。

特別養護老人ホーム(特養)

特別養護老人ホーム(特養)とは、常に介護が必要な要介護者が自宅での生活が困難となったために入所する施設です。そのため、介護士として特養で働く場合には、基本的に身体介護は多くなります。
例えば、食事や入浴、おむつ交換、排泄などはもちろんのこと、水分補給や食事の準備、レクリエーション、事務作業など、介護士にはさまざまな業務を求められます。
特養では夜勤もあるため、介護士が働く職場の中では比較的ハードであるといえます。

サービス付き高齢者向け住宅(サ高住)

サービス付き高齢者向け住宅とは、安否確認サービスや生活相談サービスが受けられる賃貸住宅です。また、高齢者向けであるため、基本的にはバリアフリーとなっています。
サ高住に入ることができるのは、60歳以上で基本的には生活が自立している人になります。そのため、サ高住で働く介護士の業務内容は、身体介護よりも生活援助が主です。
例えば、一定時間毎に安否確認をしたり生活相談を受けたりするのは、サ高住における主な業務です。また希望者には、食事の準備や部屋の掃除なども行います。さらに、サ高住には訪問介護やデイサービスが併設されているところが多く、そちらでの業務を行わなければいけない職場もあります。
このように、一言でサ高住といっても、職場によって求められる役割はさまざまです。
今回述べたように、介護士として働くためには、特別な資格や条件は必要ありません。ただ、実際に仕事をするとなると、全くの無知な状態では難しいのが現状です。そのため、介護に関する基本的な知識や技術を学ぶことができる「介護職員初任者研修」の資格を取得している人は多いです。
また介護士の仕事は、職場によって求められる役割が異なります。介護士として就職・転職する際には、そうしたことを理解した上で、就職先を選択することが大切です。


介護転職で失敗しないために必要な理想の求人・転職先の探し方とは!


介護関連職者が転職を行うときは、転職をサポートしてくれる転職サイトを有効に活用することであなたに適した求人と出会うことができるようになります。

自分ひとりで求人の探索を行っても、数ある求人情報から自分に合った求人を見つけることは難しいです。また、どれだけ頑張っても2~3社へのアプローチが限界です。さらに、給料面や休日などの労働条件を交渉することは現実的ではありません。

転職サイトに登録して専門のコンサルタントに依頼すれば、100社ほどの求人からあなたに最適の条件を選択できるだけでなく、病院や施設、企業との条件交渉まで全て行ってくれます。

ただ、当然ながら転職サイトによって対応やサービス内容は異なります。例えば、電話だけの面接で済ませる会社があれば、必ず直接会って面接するところもあります。また、地方の求人に強い会社があれば、都心部の求人を多く抱えている会社もあります。

転職サイトを活用する際には、こうしたそれぞれの転職サイトの特徴を理解しておくことが大切です。以下のページで介護職者におススメの転職サイトにおける特徴を解説しています。それぞれの転職サイトの違いを学んだ上で利用することで、転職での失敗を防ぐことができます。

オススメ転職サイトの特徴と違い →


注目の人気記事

管理人による転職体験記

介護士として、私が実際に転職サイトを使って転職した経験について記しています。求人探索で苦労した経験や、面接で失敗したことから、転職の際に大切だと感じたことなどを詳細に述べています。

→ 管理人による転職体験記

転職サイトを有効活用する方法

転職サイトを活用することは、転職で成功するために有効な手段です。ただ、転職サイトは使い方を間違えると、転職で失敗することにつながります。そのため、転職サイトの有効な活用方法を理解しておくことが大切です。

→ 転職サイトを有効活用する方法

おススメの転職サイトの特徴と比較

転職サイトを活用する際には、それぞれの転職サイトにおける特徴を理解した上で、あなた自身に適した転職サイトを利用することが大切です。介護職者に特化した転職サイトを比較・検討した上で、登録する転職サイトを決めましょう。

→ おススメの転職サイトの特徴と比較

派遣の介護職求人を探す

派遣として介護職で働く

介護職者が派遣として転職したい場合には、派遣に特化した転職サイトの活用をおススメします。派遣に特化した転職サイトに登録することで、多くの派遣求人を紹介してもらえるだけでなく、派遣ゆえに起こりやすいトラブルもスムーズに解消することができます。

→ 派遣として介護職で働く

  • ジョブメドレー
  • マイナビ介護職
  • メドフィット
  • カイゴジョブ
  • ハクビ