社会福祉士が持っていると転職に有利な資格:介護求人・転職

社会福祉士転職資格

社会福祉士の中には、社会福祉士以外の資格を持っている、いわゆる「ダブルライセンス所有者」が少なくありません。

ダブルライセンスは、職場によっては給料が上がる一つの要因にもなります。例えば、社会福祉士として働いている人でも「介護支援専門員(ケアマネージャー)の資格を所有しているために資格手当が付与される」というように、実際の業務内容とは違う資格が評価される職場も存在するのです。

つまり、雇用主から評価されることになるため、ダブルライセンスを所有していると転職にも有利になる可能性があります。

また、資格を持っているということは、その資格に関連した専門的な知識を有していることになります。そのため、ダブルライセンスは利用者に提供できるサービスの質を高めることにもつながるのです。

このように、ダブルライセンスは雇用主から評価される対象にもなりますし、あなた自身が行う仕事の質を高めることにもなります。

そこで今回は「社会福祉士が持っていると転職に有利な資格」について解説します。

看護師

社会福祉士の中には、看護師の資格を有している人も少なくありません。特に、看護師として働いている中で社会福祉士の仕事に魅力を感じて、社会福祉士の資格を取得する人が多いです。

そして、看護師の資格は、社会福祉士として仕事を行う上でとても役立ちます。

看護師が社会福祉士の資格を取得するためには

看護師の人が、社会福祉士の資格を取得するためには「何年制の看護学校を卒業しているのか?」によって、資格取得ルートが異なります。

例えば、4年生の看護大学を卒業している人であれば、社会福祉士に関する「一般養成施設」で1年以上学ぶことで、国家試験の受験資格が得られます。一般養成施設とは、主に通信課程や夜間課程によって社会福祉士の仕事について学ぶ施設です。

そのため、看護師として働きながら通信課程や夜間課程で必須科目を履修して、社会福祉士の受験資格を得ることができます

その一方で、3年制の専門学校を卒業して看護師の資格を取得した場合には「1年間の相談援助の実務経験」がなければ、一般養成施設に入学することができません。ちなみに、普通の病院で行う看護業務は、相談援助の実務には含まれないため注意が必要です。

また、児童福祉司・身体障害者福祉司・査察指導員・老人福祉指導主事の経験が4年以上ある場合は、学歴に関係なく「短期養成施設等」での教育によって国家試験の受験資格が得られます。

このように、看護師が社会福祉士の資格を取得するためには、いくつかの資格取得ルートがあるのです。

社会福祉士が看護師の資格を取得するためには

逆に、社会福祉士として働いている人が、看護師の資格を取得するケースは稀です。

社会福祉士が看護師の資格を得るためには、ゼロから看護師の専門学校、もしくは看護大学に入学して、最低でも3年間学ばなければいけません。

もちろん、夜間課程もあるので、社会福祉士として働きながら必須科目を履修することは可能です。ただ、社会福祉士のように1年間という短期間では資格が取れませんし、勉強しなければいけない内容も非常に多いです

また、国家試験の受講資格を得るためには、数ヶ月の実習にも行かなければいけません。さらに、看護師の養成校に通うためには、お金もかかります。

このように、社会福祉士から看護師の資格を取得するためには、時間と労力、お金が必要になります。こうした理由から、社会福祉士で看護師の資格を取得する人はほとんどいないのです。

社会福祉士が看護師の資格を持っているメリット

今まで述べたように、社会福祉士が看護師の資格を取ることは大変です。ただ、社会福祉士が看護師の資格を持っていると、仕事を行う上では非常に役立ちます。

例えば、社会福祉士は、担当する利用者の身体に関する病気などの情報を把握しておく必要があります。そして、ほとんどの場合は、そうした情報は病院からの「情報提供書」から得ることになります。

ただ、情報提供書は医療に関する専門用語を使って書かれていることが多いです。

その際に、社会福祉士は医療に関することを専門的には学んでいないため、内容が理解できないケースも少なくありません。このとき、もし看護師の資格を持っていれば、そうした専門用語で記載された情報も、難なく読み取ることができます。

また、利用者から体に関するアドバイスを求められた際にも、看護師としての知識を有していれば、適切な助言を与えることができる可能性が高いです。

このように、社会福祉士が看護師の資格を持っていると、利用者に対するサービスの質を高めることにつながります。

ケアマネージャー(ケアマネ:介護支援専門員)

社会福祉士とケアマネは、どちらも利用者の相談・援助という仕事であり、被っている業務内容も多々あります。ただ、当然ながらお互いの専門分野は異なっており、社会福祉士がケアマネの資格を持っていると、さまざまなメリットがあります。

社会福祉士とケアマネのダブルライセンスを持っている人には、ケアマネから社会福祉士の資格を取得する人もいますし、逆に社会福祉士からケアマネの資格を取る人もいます。

ケアマネが社会福祉士の資格を取得するためには

ケアマネの資格を持っている人は、社会福祉士の受験に必要な相談業務の実務はクリアしています。そのため、ケアマネの資格所有者は、一般養成施設で1年以上学べば、社会福祉士の国家試験を受けることができます。

つまり、ケアマネの人は比較的簡単に社会福祉士の受験資格を得ることができるのです。

当然ながら、社会福祉士の資格を取得するためには国家試験に受からなければいけないため、勉強は必要になります。ただ、ケアマネの資格を持っている人が社会福祉士の資格を取得しやすい立場にあることは確かです。

社会福祉士がケアマネの資格を取得するためには

逆に、社会福祉士がケアマネの受験資格を得るためには「実務経験5年以上(従事日数900日)」が必須です。つまり、社会福祉士として5年以上働いて、初めてケアマネの受験資格が得られます。

社会福祉士でなくても、相談援助業務や介護業務で5年以上実務経験があれば、ケアマネの試験を受けることが可能です。そして、実務経験の要件をクリアしていれば、ケアマネ実務研修受講試験に合格し、ケアマネ実務研修を受けることで、ケアマネの資格を取得できます。

そのため、社会福祉士の人がケアマネの資格を取得する場合には、社会福祉士の資格取得時のように、養成施設で学ぶ必要はありません。多くの人は、一般に販売されているテキストを使って勉強するか、もしくは通信講座で学んでケアマネの試験を受けます。

このように「社会福祉士からケアマネの資格を取得することは比較的難しくない」といえます。

社会福祉士がケアマネの資格を持っているメリット

社会福祉士がケアマネの資格を持っていると、さまざまなメリットがあります。
例えば、社会福祉士が相談を受ける人の中には、高齢者が多いです。そして、そうした人たちには介護保険を持っている人が少なくありません。そのため、ケアマネの資格を持っていると、介護保険サービスなども含めて幅広い視点からアドバイス、支援することができます。

また、社会福祉士として独立しようと考えたときに、社会福祉士事務所と居宅介護支援事業所を併せて独立することが可能です。

既に述べたように、居宅介護支援事業所を併設していると、介護保険に関する業務を請けることができるため、社会福祉士事務所単独で独立するよりも、収入が安定しやすくなります。

このように、社会福祉士がケアマネの資格を持っていると、利用者に対するサービスの質が向上するだけでなく、独立するときにも役立つことになるのです。

臨床心理士

社会福祉士の中には、臨床心理士や心理カウンセラーなど、心理関係の資格取得を考えている人も少なくありません。どちらも民間資格ではありますが、臨床心理士の方が、資格試験を受講するための要件が厳しいです。

社会福祉士が臨床心理士の資格を取得するためには

臨床心理士は、「公益財団法人 日本臨床心理士資格認定協会」が認定している資格であり、心理系の資格の中では信頼性が高いものです。ただ、臨床心理士の試験を受けるためには、以下の条件を満たしている必要があります。

・指定大学院(1種・2種)を修了した者 *第2種は1年以上の実務経験が必要。
・臨床心理士養成に関する専門職大学院を修了した者
・諸外国で指定大学院と同等以上の教育歴および必要な心理臨床経験2年以上を有する者
・医師免許取得者で、必要な心理臨床経験2年以上を有する者

卒業した学校が指定大学院であっても専門職大学院であっても、入学するためには大学卒業以上の学歴が必要です。つまり臨床心理士の試験を受けるためには、まず大学を卒業した経歴がなければいけません

さらに、指定大学院や専門職大学院の中には、入学要件として心理学に関する単位や卒業論文などが求められるところもあります。

また、第一種に指定されている大学院であれば、卒業後すぐに臨床心理士の試験を受けることができますが、2種の指定大学院の場合、卒業後に1年以上実務経験を積まなければ受験することができません

このように、社会福祉士が臨床心理士の資格を取得するためには、大学を卒業した上に大学院を修了する必要があるのです。

臨床心理士が社会福祉士の資格を取得するためには

臨床心理士が社会福祉士の資格を取得する際には、臨床心理士の資格を取る課程で卒業した大学によって、資格試験を受けるまでのルートが異なります。例えば、福祉系大学を4年卒業しており、指定科目を履修している場合は、そのまま社会福祉士の国家試験を受けることができます。

一方で、同じ福祉系大学であっても、卒業した大学が3年制であれば、1年以上の相談援助に関する実務経験が必要です。また、2年制の福祉系大学であれば、相談援助の実務が2年以上求められます。

さらに、福祉系大学を卒業していても、基礎科目のみで必須科目を履修していない場合には、短期養成施設などで6ヶ月以上学ばなければいけません。

そして、福祉系ではなく一般の大学や短大を卒業した人、もしくは臨床心理士として相談援助の実務を4年以上行っているようなケースでは、1年以上の養成施設を卒業することが必須です。

このように、臨床心理士が社会福祉士になる際は、人によって試験を受講するまでのルートが異なります。

ただそうはいっても、社会福祉士の資格を取得するためには、臨床心理士の試験を受けるように、指定大学院や専門職大学院の修了が求められないため、比較的資格は取得しやすいといえます。

社会福祉士が臨床心理士の資格を取得するメリット

社会福祉士の仕事は、主に生活で困っている人の相談・支援です。そして、相談者に対して適切なアドバイスや援助を行うためには、相手の心の奥底に眠っている心理を読み取る必要があります。

例えば、病院に入院している高齢者から「退院後は施設に入所したい」という相談を受けたとします。

このような場合、相談者自身から施設入所の話が出ているため、一見すると「その人の本心から施設へ入りたい」と言っているように思えるかもしれません。

しかし実際には「できれば家で生活したいけど、家族に迷惑がかかるだろうから……」「もう今の体の状態では、どうしても家では生活できないだろう……」といった心理が働いて、そうした言動につながっている可能性もあります。

社会福祉士は、そうした相談者の深層心理を捉えた上でアドバイスや援助を行うことが大切になります。

こうしたことから、社会福祉士が臨床心理士の資格を持っていることは、利用者に適切なアドバイス・助言をすることにつながるのです。

今回述べたように、社会福祉士として看護師やケアマネ、臨床心理士の資格を持っていることには、さまざまなメリットがあります。ただ、既に述べたように、それぞれの資格を取得するためには、いくつかの条件を満たしている必要があります。

そのため、ダブルライセンスを考える際には、ダブルライセンスを持つメリットと資格取得にかかる時間・労力・お金を考慮した上で行動することが大切です。


介護転職で失敗しないために必要な理想の求人・転職先の探し方とは!


介護関連職者が転職を行うときは、転職をサポートしてくれる転職サイトを有効に活用することであなたに適した求人と出会うことができるようになります。

自分ひとりで求人の探索を行っても、数ある求人情報から自分に合った求人を見つけることは難しいです。また、どれだけ頑張っても2~3社へのアプローチが限界です。さらに、給料面や休日などの労働条件を交渉することは現実的ではありません。

転職サイトに登録して専門のコンサルタントに依頼すれば、100社ほどの求人からあなたに最適の条件を選択できるだけでなく、病院や施設、企業との条件交渉まで全て行ってくれます。

ただ、当然ながら転職サイトによって対応やサービス内容は異なります。例えば、電話だけの面接で済ませる会社があれば、必ず直接会って面接するところもあります。また、地方の求人に強い会社があれば、都心部の求人を多く抱えている会社もあります。

転職サイトを活用する際には、こうしたそれぞれの転職サイトの特徴を理解しておくことが大切です。以下のページで介護職者におススメの転職サイトにおける特徴を解説しています。それぞれの転職サイトの違いを学んだ上で利用することで、転職での失敗を防ぐことができます。

オススメ転職サイトの特徴と違い →


注目の人気記事

管理人による転職体験記

介護士として、私が実際に転職サイトを使って転職した経験について記しています。求人探索で苦労した経験や、面接で失敗したことから、転職の際に大切だと感じたことなどを詳細に述べています。

→ 管理人による転職体験記

転職サイトを有効活用する方法

転職サイトを活用することは、転職で成功するために有効な手段です。ただ、転職サイトは使い方を間違えると、転職で失敗することにつながります。そのため、転職サイトの有効な活用方法を理解しておくことが大切です。

→ 転職サイトを有効活用する方法

おススメの転職サイトの特徴と比較

転職サイトを活用する際には、それぞれの転職サイトにおける特徴を理解した上で、あなた自身に適した転職サイトを利用することが大切です。介護職者に特化した転職サイトを比較・検討した上で、登録する転職サイトを決めましょう。

→ おススメの転職サイトの特徴と比較

派遣の介護職求人を探す

派遣として介護職で働く

介護職者が派遣として転職したい場合には、派遣に特化した転職サイトの活用をおススメします。派遣に特化した転職サイトに登録することで、多くの派遣求人を紹介してもらえるだけでなく、派遣ゆえに起こりやすいトラブルもスムーズに解消することができます。

→ 派遣として介護職で働く

  • ジョブメドレー
  • マイナビ介護職
  • メドフィット
  • カイゴジョブ
  • ハクビ